分析書の記載事項

分析書について、測定項目は定められていますが、記載事項については実はあまり明確に定められていません。このため、分析者によって多種多様な分析書が存在し、内容についても結構バラバラです

以下には一般的に記載されている事項と、注目すべき点について示します。

【分析者の情報】
これは必ずあります。そうでなければ分析書の偽装がいくらでもできるからです。入浴者が特に見るところはありません。

【分析日】
分析日の定義はおそらく一般的には分析終了日であると思われます。丁寧な分析書だと、分析開始日も併記してあります。この場合、当サイトでは分析開始日を分析日として記載しています。分析書に記載されている温泉のデータは、分析開始日に採取された温泉を分析した結果であり、「分析書に記載された特性をもつ温泉が湧いてから、どれだけの年月が経った際に訪問したか」を重視しているためです。したがって法的な再分析期限の10年の起点となる日とはややずれがあることになります(一般的に温泉分析開始から終了までには、2週間から1カ月程度かかります。なお法的にはさらに掲示について30日の猶予があります)。

【泉名】
ない場合もあります。また明らかに適当に名前がつけられているものも少なくありません。結構面白いです。

【湧出地】
源泉の住所。ただし集中管理の場合など、地面から湧いている場所ではないことも多いです。

【使用位置】
湯船の住所。複数源泉を1つの施設で使っている場合はどの湯船に供給しているか記載される場合もあります。

【泉温】
源泉の温度。こちらも種々の事情により地面から湧いた地点の温度でない場合も多いです。たいてい当日の気温も併記されています。また使用位置(つまり浴槽)への供給温度が併記されることもあります。

【pH】
いわゆる酸性・アルカリ性を決める値。現地測定の値と試験室測定の値が併記されることもあります。かならず測定されるので、ほとんどの場合記載されますが、そうでない地域もあります。

【湧出量】
1分間の湧出量。自然湧出の場合など測定不能とされることも多いです。

【放射能】
記録すべきほどの放射能をもつ温泉は珍しく、測定されないことも多いです。

【密度、電気伝導度】
よく記載されているのを見ますが、泉質名などに影響はないです。

【蒸発残留物量】
これもよく記載されています。泉質名にかかわる溶存物質量とは異なるので注意。

【知覚的試験】
色・味・匂いについての記載。担当者によって変わるんじゃないかとも思いますが、結構面白いので毎回見てしまいます。実際の湯船の状況と明らかに異なる場合もありますが、その理由を特定するには経験と知識が必要です。

【陽イオン、陰イオン】
分析書のメインコーナー。温泉1 kg中に含まれるイオンの質量(mg)が記載されています。この値で温泉の性格が大きく決まることが多いです。なんの変哲のない温泉でも意外な成分が多いことに気付けたりして、慣れてくるとこの表でいろいろと楽しめます。
mgで示された溶存質量を、原子量またはイオン式量で割り、価数を掛けた値がミリバル(mval)という単位であらわされます。陽イオンのミリバル値合計と陰イオンのミリバル値合計が大きくずれているときは、分析が不正確または一部のイオンを測定していないと考えられます。
陽イオン・陰イオンそれぞれにおいて、ミリバル値の合計が100となるように補正した値をミリバル%(mval%)という単位で表し、この値を基にして泉質名などが決まります。ごく簡単に言うと、ミリバル%の値は、温泉中でそのイオンがどれだけ泉質に影響力を持っているかという指標になります。

【非解離成分】
主にメタケイ酸・メタホウ酸の値を見るところです。モール泉では腐植質という項目があり、これは黒湯の色の元になっています。

【溶存ガス】
二酸化炭素と硫化水素の溶存量を示しています。この項目は温泉の性格に大きく影響するので見逃せません。

【微量成分】
ほとんど温泉に影響を与えないと思われる量しか含まれていない成分についての記載(といってもそれなりの量がある場合もあります)。総ヒ素や水銀、鉛など主に体に悪影響を及ぼすと考えられる成分の量について書かれていることがほとんどです。

【泉質名】
上記のさまざまな値を基に、鉱泉分析法指針で定められた方法で泉質名がつきます。なお鉱泉の規定を満たしても療養泉の規定を1つも満たさない場合、泉質名はつきません。この場合「温泉法上は一応温泉と呼べます」という内容の、ちょっとかわいそうな記述が入ります。

【使用位置における状況】
加水・加温・循環・消毒の有無など。これがきつすぎるともともとの温泉の成分が大きく変わり、分析書の内容があまり役に立たなくなります。これらの処置を行っている場合、本来かならず掲示が必要ですが、なされていないことも少なくないです。また源泉かけ流しをうたっていても、消毒を行っているところは多いです。

慣れてくると、分析書の数値だけで色や味を推定できるようになります。

[Next] 分析書は正しくない?
[Back] 法律関係をめぐる現状
目次